3-3-1 主流ながら戦術の基礎を学べるシステム

最終更新日

Comments: 4

3-3-1
主流ながら個人戦術の基礎を学べるシステム

概 要
  • 11人制の4-4-2
  • バランスが良い
  • すぐに形になる(結果が出やすい)
  • エース頼りになる
  • 自ら動かないと縦ポンになりやすい
  • 3、6、8番がキーマン(特に6番)

個々の役割が明確で個人戦術を学習するのに最も適している

バランスが良く、もっとも多く利用されているシステム

3-3-1同士の場合、拮抗し試合が動きづらい
中盤がダイナミックに動かないと6人で守り前に蹴る縦ポンサッカーになる

バランスが良い分持ち場を離れ難い。システム導入と同時にゾーンディフェンスを理解して選手がスライドする必要がある。導入後結果が出やすいが停滞しやすく、監督と選手が「ゾーンディフェンス」「スライド」を理解できるかが飛躍の鍵になる

ポジション特性

2番(LDF)
左利き。自陣深い位置でボールを失わない技術が必要。前後に動ける機動力があるか、サイドチェンジできるキック力があるか、ボールを取られない技術があるか、一つあれば合格。

3番(CDF)
ロングボールに恐れずヘディングで跳ね返す。最後まで追いかける気持ちがあること

4番(RDF)
右利き以外は2番と同じ

5番(LMF)7番(RMF)
守備の時に戻る意識を持っている。攻撃の時は自ら動きポジションを離れる勇気を持っている。利き足はどちらでも良い。
サイドバックの選手との連携が鍵となるので、縦の関係で息が合う日頃から仲が良い選手を並べると良い。

6番(CMF)
このチームの中心選手。常に相手2,3人に囲まれてもボールを繋ぐことができる技術。CFWとCDFの間のスペースを一人で埋めるスピードとスタミナ、戦術眼が必要。この選手が試合中に消えてしまうと前線に放り込むサッカーになりラインが間延びし6番の仕事が肥大化し燃料切れになってしまう。

8番(CFW)
大きくてボールがキープできるポストプレーヤーか裏へ抜け出すスピードのある選手。相手3人のDFに対して戦える武器があるか、前を向ける強いハートがあるか。
また、ボールロスト時にファーストディフェンダーとし追いかける切り替えの早さとスタミナが要求される

攻撃の形

DF3人が残る必要はないので、原則ボールサイドのサイドバックが上がり攻撃のスイッチを入れる。サイドバックはオーバーラップの他に5番がボールを失った時のカバーを行い2次攻撃に備える。残りのディフェンダーはスライドし2バックの形で相手FWに対応する。サイドバックが上がり形を崩さないと、6番の個人頼り、8番の前への放り込みに終始し縦ポンサッカーになってしまう。

サイドMFとサイドDFの距離を意識し動くことで、チーム全体が連携して動くことができる。「ゾーンディフェンス」「スライド」「チャレンジアンドカバー」を指導者が理解していれば「個人戦術」の学習に非常に適したシステムである。

シェアする