2-3-2 JFA推奨も、、スター集団のみが使えるシステム

最終更新日

Comments: 2

2-3-2
JFA推奨も、、スター集団のみが使えるシステム

概 要

  • 11人制の3-4-3
  • 超攻撃的システム
  • 普通のチームだと前プレサッカー
  • 力の差があると大量得点で爆勝ちする
  • よほどの哲学がない限り選手は走らせれて終わります
  • 3-3-1に弱い

日本サッカー協会が推奨するシステムですが、相手も2-3-2の場合の話
2-3-2同士であれば常に1対1の対人になるのですが実際はそうなりません

11人制でいう3-4-3です。1866年以降2-3-5というFWが5人いました。1925年のオフサイド改正により3-4-3(3-2-2-3)が主流になります。その当時は戦術というより前線にボールを送りFWが勝負するスタイルでした。2-3-2も戦術がないと前線に放り込み追いかけ回してゴールを目指す過去のサッカーになってしまいます。

また、多くのチームが採用している3-3-1と相性が悪く、MFの裏のスペースを突かれるので中盤は特に運動量が要求されます。

指導者に特別な意識がない限り気軽に採用するには危険なシステムです

しかし、、、

個々の能力が高いチーム(J下部クラス)が採用すると、とんでもなく強いチームができることがあります。そのためには絶対にボールを失わない技術があることが前提です

下記は前プレでなく「最強2-3-2システム」を実現するために必要なポジション特性を記載します。全てに当てはまる自信があるチームはぜひ試してください

ポジション特性

1番(GK)
スイーパーの役割ができるほど足元の技術とゲームを組み立てる戦術眼が必要
CBが両サイドに開きGKは中央でパスの中継を自信を持ってできるスキルがあること

2、3番(CB)
CBというよりゲームを組み立てるボランチです。自陣からのゲームメイクはキーパーからのボールをサイドで受け、逆サイドまで展開できるキック力と、ドリブルで相手FW1枚をかわせる技術が必要。また、サイドのスペースへ相手より先に回り込むスピードも必要

4、6番(サイドMF)
最も走る量が多いポジション。40分前後に走りきれるスタミナが必要。サイドMFがボールを失うとサイドがガラ空きになり致命的なピンチになるので、ボールを失はない能力かすぐに戻れるスピードが必要

5番(CMF)
CBからの組み立てに顔を出し、中盤でのルーズボールに体を張り、前線二人に決定的なボールを提供できるスーパー君。

7、8番(CFW)
絶対的なエースでなくても2人で補完しあえれば良い。

J下部や全国大会出場チームで2-3-2を採用し形になっているチームはある
スーパーなCBと動き回るサイドMF、ウルトラスーパーなCMFが各エリアで相手を掌握dきれば面白いシステムである。

一般人が手を出すと痛い目にあいます

シェアする

2件のフィードバック

  1. いつも拝見して勉強しております。
    8人制フォーメーションについての質問ですが
    所属チームのメインのコーチが2-3-2(もしくは3-3-1)の形で
    ごくごく普通のチームの為
    DFの2番、3番(2番、4番)がワイドに開きパスを受けて展開するようなサッカーでは無く
    普通にGKのゴールキック(あまり飛ばない)から始めております。
    コーチは中盤の4、6番(5、7番)がワイドに開くことを求めるため
    ゴールキックをしても中盤の1枚と両サイドのどちらかの1枚
    FWもそこまで下がって受けない
    DFもリスクを考え上がれないため数的不利で競り負けることが多く見受けられます。
    それでも両サイド4、6番(5、7番)に開くことを良しと考えているようです。
    こちらのサイトで2-3-2の説明で難しさを理解したため
    サイドの中央へしぼるなどの提案はどうでしょうか?
    ご教授いただけましたら幸いでございます。
    宜しくお願い致します。

    • コメントありがとうございます

      ボールの受け手の枚数を増やした方が良いかという質問への回答ですが、データと私の経験から回答しますと 『枚数を増やしてもあまり変わらない』と思います

      GDR(ゴールキーパー・ディストリビューション・レーティング)という指標があります
      ゴールキーパーからのパスが有効につながり敵陣まで運べたかどうかの指標です

      ロングフィードが有効に敵陣まで繋がる確率は20~30%
      オーバーハンドスロー、ショートパス(中距離へのパス)が69%と66%
      もっとも近いパスアンダーパスが79%

      このように自陣近くでボールを繋ぎ攻撃を始めた方が相手陣内へ侵入できる確率は高くなるという結果が出ています

      プロ選手の正確なキックとトラップ技術を持ってもロングフィードを有効に繋げるのは困難です。それをキックもトラップもまだまだ未熟なジュニア年代に要求するのは酷な話です。

      コーチがゴールキックを敵陣まで飛ばしたい理由のもう一つに『リスクの排除』が
      考えられます。自陣でのパスを奪われ即失点ということが多くあります。これを『リスク』
      と考えるか、『経験』と考えるかです。
      しかし、先に書いたようにロングフィードが有効に繋がる確率は非常に低いので、リスクを避けた結果自分たちの守備の時間が長くなってしまいます。自陣でつなげることでリスクはありますが自分たち主導の攻撃機会が得られます。この辺をコーチがどう見ているかですね。

      ちなみにJ下部ジュニアではゴールキックはほぼショートパスで繋ぎます。
      後方でボールを奪われ失点もありますがそれでも繰り返し繋ぎます。5.6年になるとショートパスの中にロングキックの選択肢も入ってきます。ショートパスがあることでスペースが空くからです。

      こんなデータもあります
      https://spaia.jp/column/soccer/jleague/7239?page=1
      横浜FMはGKからのショートパスがあるからロングフィードも有効であると書かれています

      サッカーは答えがありませんが、最近のサッカーではデータがしっかり公開されています。少年団のコーチ同士の話、特にサッカー経験者同士だと感覚的、感情的になりやすいですがデータをもとに効果的なサッカーを議論していくと面白いと思います

      また、結果など教えてください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

コメントする